ヘッドマッサージと頭皮マッサージの違い|美容師・理容師に“整体ヘッドマッサージ理論”が求められる理由

「ヘッドマッサージと頭皮マッサージの違い」は、美容師や理容師のスパニストが最も知っておきたい基礎知識です。

最近では、ヘッドスパの現場でも“整体ヘッドマッサージの理論を取り入れる流れ”が強まっており、より専門性の高い施術が求められています。

頭皮マッサージはその名の通り、頭皮を揉みほぐして血行を促し、髪・頭皮環境を整える施術です。

美容室でも多く取り入れられ、美髪ケアやリラクゼーションに向いています。

一方、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)は頭皮だけでなく、首・肩・耳・顔まで含めてアプローチする広範囲の技術です。

筋膜ストレッチやトリガーポイントを組み合わせ、頭蓋骨まわりの緊張をゆるめ、頭蓋リズムを整えることで、脳脊髄液の流れを促し、心身の回復をサポートします。

これはまさに「結果を追求する施術」であり、頭皮ケアとは目的がまったく異なります。

最近では美容師や理容師のスパニストが、より高い技術と差別化を求めて整体ヘッドマッサージの理論を学ぶケースが増えています。

施術の質が上がるだけでなく、メニューの幅が広がり、“悩みに寄り添える技術者”として信頼を得られるからです。

ただ気持ちいいだけではなく、「お客様の不調を根本から整えるヘッドスパ」。

その一歩を踏み出すことで、あなたの技術はもっと輝き、サロンの価値も一段と高まります。

美容師・理容師に“整体ヘッドマッサージ理論”が求められる理由は、ヘッドスパの価値を「気持ちいい施術」から「結果の出る専門ケア」へ高め、お客様の悩みに真正面から応えられる技術者になるためです。

おすすめ記事
ヘッドマッサージと頭皮マッサージの違い

この記事の執筆者

ヘッドスパ専門店atama代表
江口 征次
インスタグラム大阪会場

  • ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
  • Head Life(ヘッドライフ)代表
  • 一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
  • 株式会社ヘッドクリック 代表取締役
  • 頭ほぐし専門店atama代表
  • ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

ドライヘッドスパおよびヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開講。
以来、日本全国はもちろん、海外からも多くの受講生が訪れる人気のヘッドスパ・ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
また、美容師であり店長の西口まき氏と共同で、日本初の「整体ヘッドスパ」を考案し、国内外の美容師・理容師に指導を行っている。

  category: 未分類